Jプラスアカデミー
記述力・読解力
中学校入学から大学受験まで
中学生の保護者様へ
中学生のお子様を持つ保護者様の本音を
学年ごとにまとめてみました。
初めての中学生活を送る中1や
ゆっくり受験を意識し始める中2、
いよいよ受験生、といっても
中3の春、夏、秋、冬、直前などの
時期によって、悩みの内容も度合いも
大きく変化します。
お子様の将来のため、お子様自身のために
できることはないか、やるべきことは何か
一生懸命に心を配るから「心配」になる
あれこれ目につくからイラっとする
心をくだくから「不安」になる
手をかけ、目をかけ、声をかけ、気にかけ
ありがたいと思います
(>_<)・中学生のお母さんの気持ち
【毎日の生活編、中1~中2、中3の一学期】
なかなか勉強に取りかからない
ゲームやスマホやラインをいつまでも止めない
勉強だけでなく、お風呂や片付けも
グダグダで取りかからない
朝グズグズで起きない
夜ダラダラしているから朝なかなか起きられない
勉強もお風呂も片付けも
ぐずぐずだらだらしている→最初に戻る
【日々の勉強とテスト前後、
中1・2、中3の一学期】
「宿題は?」と訊くと
「やった」とか「あとで」と応えるが
やっている形跡が見えない
テスト前なのに、部停をこれ幸いと遊びに行く
「テスト、大丈夫?」と訊くと
「楽勝」とか調子のいいことを言うが
結果は思ったほどは点数がとれていない
テストの前後で「やってる」&「結果が悪い」
を繰り返すので
子供の「やってる」が信用できない
「(勉強)大丈夫?」と「やってる」が
また繰り返される
→最初に戻る(中学生の「やってる」問題はコチラ)
【受験期、中3の二学期~】
志望校どうするんだろう?
本人の言っていることとやっていることが違う
「○○校がいい」って高校見学も行ったのに
全然やってない
(親が)無茶や無理を言ってるのではないのに
頑張れば届くのに、やればできるのに
(受験直前)
実力テストや統一テスト
思った以上に苦戦しているみたい
やってない所が出たとかケアレスミスしたとか
やってもやっても先が見えないことがある
本気で勉強しているからできない所が見えてくる
受験は「挑戦する」いい経験になると思う
本人が精いっぱい頑張った結果ならそれでいい
教科の壁、時間の壁、メンタルの壁、
立ち向かっていく姿に成長を感じます
中学生の本気が、
ご家庭での行動に変化が見えてくるのは
残念ですが中3の秋から。
お母さんのモヤモヤ期とお子様の頑張り期に
ズレ(タイムラグ)が生じるので
お母さんとお子さまの感情が
ぶつかることも多いようです。
でも、中学生もいつも本気なのです。
【中学生の気持ち】
初めての中学生活、初めての友達、
初めてのテスト
毎日の授業、毎日新しく習う内容、
だんだん難しくなる勉強
小さな分からないを抱えたまま進んでいく学校
(勉強でつまずいたとき)
え?なに?なに?
あれ?なんか違うぞ?
(テストで思ったよりうまくいかなかったとき)
頑張ったのにな
きちんとやったのにな
甘かったかな
今回は苦手な分野があったからな
次、頑張ろう
(テストでまた、うまくいかなかったとき)
ちゃんとやったのに
分からないまま進むから仕方ないじゃん
みんなもできなかったって言ってるし
まだヤバいラインまでいってないし
次、挽回するし
(テスト前、うまくはかどらないとき)
せっかく挽回しようと思ったのに
全然、わからん
ワークの解説見てもわからん
授業、きちんと説明してないし
説明してたかもしれないけど
聞こえなかったし
っていうか授業プリントなくしたし
このままじゃヤバい
(中3、一学期)
中1、2の範囲のくせに
実力テスト、難しすぎ
(中3、夏)
やること多い
この夏、頑張った
結構やった
夏休みなのに塾ちゃんと行ったし
セミナーも60枚やったし
(受験生、中3秋)
〇〇〇点、欲しいな
数学(社会)、△△点はヤバいかな
2年の範囲、覚えてないしな
◇◇校、大丈夫かな
(受験生、中3冬)
◇◇校、行きたいな
面談、なんて言われるかな
親、ちょっと面倒くさい
志望校、どうするの?って
行けたら行きたいに決まってるじゃん
点数足りないから困ってるんじゃん
怒ったって、点数上がらないのに
行きたいなら頑張れって
頑張ってるし
けどうまくいかないし
心、折れる時あるし
保護者様のお気持ちも本当
中学生の気持ちも本当
今の点数での志望校はどこか
目標点数まで、伸びるのかどうか
何から手をつけると有効か
勉強方法はあっているのか
小さな不安の
一つ一つを乗り越えるお手伝いができれば
学習相談、承ります。